HIV感染症とメンタルヘルス
「抗HIV療法に伴う心理的負担、および精神医学的介入の必要性とネットワーク形成に関する研究」
研究分担者 大阪医療センター精神科 廣常秀人
HIV感染症と精神医療に関する研修会
- 第9回 九州 平成26年12月14日開催報告
- 第8回 名古屋 平成26年2月11日開催報告
- 第7回 東京 平成25年3月3日開催報告
- 第6回 広島 平成25年2月10日開催報告
- 第5回 大阪 平成25年1月13日開催報告
HIV陽性者やその家族・パートナーの方へ
以下のPDFは、HIV陽性者やその周りの方のために、どのような精神状態になった時に精神科受診を検討すればよいかをお示ししています。陽性者本人はあまり自覚がない場合もありますので、周りの方が気づいた時には助言をしてあげるとよいこともあるでしょう。
もしも該当する項目があると感じられた時には、一度主治医の先生や看護師、ソーシャルワーカーやカウンセラーに相談してみましょう。
- こんな症状に気づいたら、一度相談してみましょう
- soudan_sheet.pdf
HIV感染症と精神疾患ハンドブック
HIV感染症の診療担当医師やコメディカルスタッフが、HIV感染症患者のメンタルヘルスの不調に気づき、適切に精神医学的介入へとつなぐこと、および、精神科診療担当医師やコメディカルスタッフが、HIV感染症患者に必要な介入を行うことを促進することを目的に作られました。
- HIV感染症と精神疾患ハンドブック 第2版
- h26_mental_health_v2.pdf 約3.1MB
- 冊子の郵送をご希望の方は、こちらのフォームよりお申し込みください。
報告書
研究報告書のPDFを表示、ダウンロードできます。
- 平成23年 抗HIV療法に伴う心理的負担,および精神医学的介入の必要性に関する研究
(「HIV感染症及びその合併症の課題を克服する研究」総合研究報告書より) - h23_kadaikokuhuku.pdf(約1.6MB)
- 平成20年 抗HIV療法に伴う心理的負担,および精神医学的介入の必要性に関する研究
(「服薬アドヒアランスの向上・維持に関する研究」総合研究報告書より) - h20_hukuyaku.pdf(約700KB)
- 平成17年 抗HIV療法に伴う心理的負担,および精神医学的介入の必要性に関する研究
(「多剤併用療法服薬の精神的、身体的負担軽減のための研究」総合研究報告書より) - h17_tazaiheiyo.pdf(約1.8MB)